インストールについて > CGIツール > メールフォーム
メールフォーム概要
サーバー管理ツールの「CGIツール」メニューから、お問い合わせの受付などにご利用可能なメールフォームをワンクリックで設置することができます。
設置後、専用の設定画面でメールフォームの各種設定を変更することが可能です。

ご利用の流れ
メールフォームのご利用は、下記の手順に沿って行ってください。
メールフォームのインストール
-
サーバー管理ツール 「CGIツール」を選択します。
-
メールフォームのインストールを行うドメインを選択してください。
-
上部のメニューから「追加インストール」をクリックしてください。
-
メールフォームの欄にある「インストール設定」をクリックしてください。
-
入力画面では以下の項目を入力します。
インストールURL インストール先のフォルダ名を任意で入力します。 ユーザーID メールフォームの設定画面にログインするユーザー名です。 パスワード メールフォームの設定画面にログインする際のパスワードです。 受信
メールアドレスお問い合わせの内容を受信するメールアドレスです。 -
以上でメールフォームの設置が完了です。
設置完了画面に表示されている「メールフォーム」のアドレスにアクセスすると、現在のメールフォームを確認することが出来ます。
メールフォームの設定を編集する場合、「設定画面」へのアドレスへアクセスしてください。- ■共有SSLの利用
-
共有SSLの設定を行っていただくことで、共有SSLを利用した「設定画面」へのログインが可能です。
共有SSLの設定方法についてはこちらをご覧ください。共有SSL設定後、「https://ドメイン名.xtwo-ssl.jp/script/mailform/フォルダ名/admin/」にアクセスすることで、「設定画面」にログインすることが出来ます。
メールフォームの基本設定
-
メールフォーム設置完了画面に記載のある「設定画面」へのアドレスにアクセスしてください。
-
設定画面が表示されましたら、まずはフォームの「基本設定」を行います。
ページのタイトル メールフォームページに表示されるタイトルです。 メールフォームの名前 メールフォーム上に表示される見出しです。 サイトへの戻りURL 「サイトへ戻る」リンクをクリックした際の、遷移先URLです。 受信するメールアドレス メールフォームからのお問い合わせ内容を受信するメールアドレスです。 受信するメールの件名 お問い合わせ内容を載せたメールの件名です。 メールの連続送信を制限する時間 メールの連続送信を行えないようにする時間を指定します。 それぞれ入力できたら、次に「メールフォーム項目の設定」へと進みます。
-
続いて、ページを下へと進めると、「メールフォーム項目の設定」を行うことが出来ます。
ここでは、フォームに使用する項目と、それらの細かな設定が可能です。使用する項目は、ページ右側の一覧より「追加」をクリックして追加してください。
また、使用しない項目は、ページ左側の一覧より「除外」をクリックしてください。使用する項目には、それぞれ下記のような項目が設定可能です。
- ■並べ替え
- フォーム項目の表示する順序を変更します。
変更を行う項目の「▲」もしくは「▼」で、表示順を並べ替えることが可能です。 - ■表示名
- 実際にフォームとして表示される際の、項目名を設定することが可能です。
- ■入力必須
- チェックすることで、入力必須の項目とすることが可能です。
- ■オプション
- 項目によっては、オプションの設定が可能なものがあります。
上記以外の補助的な設定項目は、こちらから設定が可能です。
-
フォームに使用する項目の設定が完了したら、ページ下部の「設定を保存する」をクリックしてください。
-
それぞれ設定した情報が表示されますので、ご確認の上、問題が無ければ「確定」をクリックしてください。
-
以上、メールフォームの設定が完了です。
メールフォームが設置されているアドレスにアクセスして、設定が反映されていることを確認してください。※設定を変更したい場合は、何度でもこの設定画面から変更を行うことができます。
メールフォームのデザイン設定
初期設定のままでもお使いいただくことは可能ですが、サイトや用途に合わせて、お好みのデザインを設定することが出来ます。
設定を行う際は、メールフォームの設定画面の上部メニューより「デザインの設定」をクリックしてください。
-
設定画面では、まずメールフォームの「スキン」を選択します。
「定型スキン」と「自作スキン」の2種より選択が可能です。選択したスキンに応じて、デザイン設定を施します。
- ■定型スキンの場合
-
エックスツーでの初期設定のデザインを用いて、パーツ毎のカラーやメッセージなど、簡易的なデザイン設定を施すことが出来ます。
簡単に導入を行いたい方などにおすすめです。まずは、「サイズの設定」を行います。
サイズの設定 メールフォームの横幅を、ピクセル(px)単位で設定します。 続いて、各パーツのカラーを設定します。
「色見本」から選択すれば簡単に設定も出来ますが、「RGBカラーコード(16進数)」を入力することでも指定が可能です。設定可能な項目は下記の通りです。
タイトル フォームのタイトル(見出し)部分のカラーを設定します。
「お問合せフォーム」と記載されている部分の文字および付随する線のカラーです。説明文 タイトルの下に記載される、説明文の文字色を設定します。 背景色 画面全体の背景色を設定します。 枠線 フォーム入力部の表に使用する枠線の色を設定します。 項目背景 フォーム入力部の項目見出し部分に使用する背景色を設定します。 項目文字 フォーム入力部の項目を表示する文字色を設定します。 エラー表示 エラーが表示された際の文字色を設定します。 また、メールフォームの各画面において、表示される文章の設定を行うことが出来ます。
設定できるのは、下記の3画面で表示される文章です。
入力画面 メールフォームの入力画面において表示される文章を設定します。 確認画面 入力内容の確認を行う画面で表示される文章を設定します。 完了画面 メールフォームからの送信が完了した際に表示される文章を設定します。 設定作業が終わったら、ページ下部にある「設定を保存する」をクリックしてください。
内容を確認した後、確定ボタンをクリックすることでデザインが反映されます。
- ■自作スキン
-
HTMLテンプレートやスタイルシートを直接編集し、自由自在にデザインを変更することが出来ます。
こだわったデザインにしたい方などにおすすめです。編集が行える箇所は下記の通りです。
- 入力画面テンプレート(HTML)
- 確認画面テンプレート(HTML)
- 完了画面テンプレート(HTML)
- スタイルシート(CSS)
編集画面の右側にあるボタンでは下記のような操作が行えます。
- 保存する … 現在の状態を保存します。
- リセット … 前回保存した時点での状態まで戻します。
- プレビュー … 現在の状態でのフォームを確認することが出来ます。
それぞれ保存を行った時点で、実際のフォームに編集が反映されます。
※編集内容によっては、フォームの動作などに影響を及ぼすことがありますので、取り扱いにはご注意ください。
メールフォームの自動返信設定
お問い合わせに対してメールの自動返信を設定することが出来ます。
設定を行う際は、メールフォームの設定画面の上部メニューより「自動返信メールの設定」をクリックしてください。
-
設定画面では、まずメールの自動返信を行うかを選択します。
使用する場合は、下の項目を入力します。
メールの件名 自動返信を行うメールの件名です。 メールの本文 自動返信を行うメールの本文です。 差出人のアドレス 自動返信を行うメールの差出人(from)のメールアドレスです。 -
フォームに使用する項目の設定が完了したら、ページ下部の「設定を保存する」をクリックしてください。
-
それぞれ設定した情報が表示されますので、ご確認の上、問題が無ければ「確定」をクリックしてください。
-
以上、メールの自動返信設定が完了です。
※メールの自動返信を使用するには、フォームに「ご連絡先メールアドレス」の項目を設定する必要があります。
「ご連絡先メールアドレス」が未設定の場合は、自動返信メールは送信されません。
メールフォームへのリンク設置
メールフォームの上部メニューより「設置用のHTMLタグ」をクリックしてください。
HTMLページ内に設置するための、下記のようなコードが表示されますので、ご確認ください。

テキストエリア内にあるコードをコピーし、お客様のサイト上で表示したい箇所に貼り付けてください。
表示されたリンクをクリックすることで、設置したメールフォームへとアクセスすることが出来ます。
- ■SSLの利用
-
<共有SSLの利用方法>
共有SSLの設定を行っていただくことで、共有SSLを使用した「メールフォーム」の利用が可能です。
共有SSLの設定方法についてはこちらをご覧ください。共有SSLの設定後、下記のようなURLへのリンクをお客様のサイト上に追加してください。
https://ドメイン名.xtwo-ssl.jp/script/mailform/フォルダ名/
-
<独自SSLの利用方法>
独自SSLのご契約を行っていただくことで、独自SSLを使用した「メールフォーム」の利用が可能です。
独自SSLのご契約後、下記のようなURLへのリンクをお客様のサイト上に追加してください。
https://ドメイン名/script/mailform/フォルダ名/